2017/12/27 18:17

こんばんは、

あしまわり本舗BASE店です。


今日はちょっとだけ、タイトルは何を意味しているのかを

紐解いていきたいと思います。


みなさんも既にご存知の・・・

  縦トラクションが凄い!けど乗り心地まで改善出来る。あの

「おすわりくん2R/4R」について・・・

装着されました方からも、ご好評を得ておりますが、

「ちょっと車高が上がるよ」という声も聞こえてきます。

では、何故そういう仕様にしているか?

これについて、軽く説明していきたいと思います。


「走れる仕様で乗り心地も良く」がテーマとなっているのですが、

その「走れる」というのはスポーツ走行も勿論、公道走行もしかり。

当然ながら、足回りを固めたり、車高を落としたりすると思いますが、

ダウンサスはもちろん、車高調においても、スプリングを使っています。

そうしますと、経年劣化は当然の事ながら、使用による劣化によって

意図せず車高が落ち過ぎてしまう。という現象が現れます。

例えば・・・どこの車高調とは具体的に書きませんが、

フェンダーに指一本入るかどうかの車高からそれ以上に上げられない。

最低地上高をクリアできない。 車検の時にどうしよう?

こんな方もいらっしゃいました。(FFです)


アジャスターがめいっぱいの状態でそれなのです。

調整もなにもあったもんではありません。

では、そのスプリングの劣化にも対応しつつ

調整幅を持たせる為にはどうしたら良いか?という事です。


その為の「厚み」でもあったわけです。


社外品の一部スプリングにおいては、自由長が

極端に短い物も販売されており、新品の時から「遊び」が

出てしまう物もあります。

これでは車検はおろか、危険ですので、そう言ったパーツを入れたい

方に対しても安全に使用して頂けるような製品に仕上げました。


もちろん、遊び幅や下がり具合は各メーカーのレート等や

巻き方、線径等によっても変わってきますので、

必ずしも何ミリ上がるとは言い切れませんが・・・

スタイルを崩さず、快適になる事を追求した結果といえますね。


激落ちがいいんだっ!と言う方は「お問い合わせ」よりご相談下さい。

別途「特注:厚さ変更」にて製作させて頂きます。(+¥2000)

混入や誤発送を防ぐ為代金引換でのお届けとなります。


標準バネ(純正)だと調整のしようがありませんから

数ミリのリア上がりが気になる!と言う方は、

お問い合わせよりご注文をお願い致します。

気持ち良く走れて、スピードを出し過ぎてしまいます!というご相談は・・・

ご容赦くださいm(__)m


もっと気持ちよくなれるもの・・・ありますよ?


今後の動向にご期待下さい。


そんなこんなで、色々と考え検証しております。

大切に、長く快適に乗って行きたいですからね♪


今後とも宜しくお願い致します。