2018/02/16 15:15

こんにちは

あしまわり本舗BASE店です。


ありがたい事に、近隣のお店からも

何気ない言葉を頂けるまでになって参りました。


本日はそんなひとコマを少しだけ紹介したいと思います。


いつもガソリンを補充する為に行っているスタンドの

部長さんからお声を頂きまして、


スタッフの指導に行って参りました。

と、いいましてもタイヤチェンジャーの使い方や

正しい組み方、安全な作業方法等のレクチャーですが・・・

ガソリンスタンドとはいえ、なにもガソリンや灯油ばかりを販売している訳では無く
添加剤やオイル交換、ワイパー交換やバッテリー交換まで、販売から作業まで
一通りこなす訳です。 もちろんタイヤ販売も勿論、交換もそうですね。


そんな折、慣れていない作業者の方は、
なんとなーく作業を見て覚えた方や、何故その動作や作業を
行うのか?根本が分っていない方も多い訳です。

そこで、呼ばれて午前中に行ってきました。

丁度良いタイヤがうちにありましたので、
ついでに全て持って行ってレクチャーして来ました。

ロープロタイヤなので初心者には厳しいのですが・・・
何事も経験です。
ある程度の難易度をクリア出来るようになれば
通常のタイヤはとても簡単ですからね。


タイヤメーカーや銘柄によっては
タイヤの表側(表と裏があるんです^^)に
黄色い丸や赤い丸のペイントがされております。

これの意味からスタートしてあとは作業しながらの説明と
なりましたが・・・

久しぶりの後身育成で楽しかったですねぇ♪

ちなみに黄色い丸の場所は一番軽い所なので
そこにホイルのエアバルブと位置を合わせて組むのがスタンダードです。

赤い丸は真円度の悪い所、つまり外径が一番大きくなっている所を
表している目印なのです。

真円度をホイルと合わせて組めば転がり抵抗が少なくなりますが
その分バランスウエイトを多く貼る場合もあります。
通常の軽点合わせで組むとバランスウエイトは少なくて済みますが
真円度は悪くなる。

といった具合に、一長一短なのです。
真円度測定を行え設備を持っている所はそうそうないので
気にしなくてもよいのですけどね^^

ちょっとした豆知識でしたね。

あしまわり本舗は「あしまわり」と付くだけに
タイヤにもそれなりに精通しておりますので、
何がご質問があれば、お逢いした時にでもお気軽に聞いて下さいね。

教科書的な回答がよいか、個人的な見解が良いかは・・・
あなた次第ですっ!m9っ`Д´) ビシッ!!

なーんてね。

さて、午後も頑張ります。
これから水砥ぎ作業に入りますよ~

ではではまた^^ノ