2018/03/25 17:08
こんにちは
あしまわり本舗BASE店です。
>どこを優先して交換したらいいですか?
こんなご質問を良く頂きます。
そこで、少しだけご紹介させて頂きます。
まず、一番初めに交換して頂きたい所、それは・・・
こちらオッパイナポー(SAW-2R/4R)なんです。
既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、当店の品番の
2Rというのは 2駆
4Rというのは 4駆
なのです。お買い間違えが無いように画像を変えてありますよ^^
なぜ、ここを優先に交換して頂きたいかといいますと・・・
下記画像をご覧ください。

純正の状態でラゲッジスペース(車内)に水が入ってきてしまう症状が起きているのです。
ここは普段開ける事の無いスペースですから、気が付いた時には錆だらけ~なんていう事も・・・
では、ショックアブソーバーの取り付け部分(タイヤハウス側)も見てみましょう。

知らないうちに、錆の進行が始まっているのです。
早めの対策を行いたいですよね?
オッパーナポーをお買い上げ頂いた時に付属している説明書に
その対策方法も記載しておりますのでご安心下さい。

こんな状態になってからでは・・・流石に気分の良いものではありませんよね?
これらの確認や早期発見のためにも、オッパイナポーを優先的にオススメさせて頂いております。
2R/4Rそれぞれ説明書は共通ですから、対策内容も同様となります。
知らない間に錆が・・・ボディー腐蝕が進行・・・
こんな事にならない為にも、早めの対策をオススメ致します。
そして、是非その際に合わせて装着して頂きたいのが・・・
リアアッパーマウントである。
SAW-RU / SAW-RUex です。
操作性をより確かなものにする為に装着して頂きたいのですが、
RU と RUex と2種類存在致します。
街乗りからワインディングまでとにかく気持ち良く走りたい方は
RU の装着をオススメさせて頂いております。
もちろん、当店の製品性質上、RUexでも快適なのですけどね・・・

一定速度域以上で走る場合において、
素材や配合比の違いにより、大きく性能、性質が異なるのです。
よりスポーティーに、より速く!クイックに!という方は
RUex の導入をご検討頂ければと思いますが・・・
まずは、どの挙動がスタンダードであり、本来の動きなのかを
覚えて頂き、ご自身の求める方向性を再認識する為にも、最初は
SAW-RU から導入して頂く事を推奨しております。
HyperBushing をお試しでない方すべて・・・
どなた様にも言える事ですが・・・
そのショックアブソーバーは本来の働きをしていますか?
と・・・
足回りのセッティングに悩んでいる方は是非、ご相談下さい。
そして、是非体感して下さい。

材質、配合比、焼結時間、形状、加工方法
すべてにおいて意味があります。
一般的には単価は高めと思われるかもしれません。
しかし、これを本来の流通に載せた場合・・・
3~4倍の価格でないと元はとれません。(経営うんたらで言われましたが・・・)
たしかに、全てにおいて国内材料、国内生産に拘っておこなっており
職人の手によるひとつづつの加工。測定検査。組み込み検査を経て
お客様のお手元にお届けしております。
それでも、「 本当に価値のある良い物 」を知って頂き
「 適正な価格 」にてご提供させて頂きたいと思っております。
まだお試しでないかたは、
私が言っている事が本当か嘘か分らないと思います。
ですので、無理に試してくれとは言いません。
ただ、純正状態で不具合のあるラゲッジ内の水漏れを止める為に
施工する金額と思い、ご自身のお車に投資してみて下さい。
きっと、いまよりもっと楽しく、快適な
カーライフを過ごして頂く事が出来るでしょう。
来週28日にアルト本に掲載して頂く記事にも
画像入りで分りやすく説明されたものが掲載される予定です。
あ・・・私文章とか記事見てないんで詳細不明ですが(笑)
GW対策として在庫分の確保も視野に入れておりますが
なるべく早めのご注文を頂ければ長期連休中のネタが出来、
楽しめるかなと思いますので、是非ご検討頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。