2021/07/15 09:38

おはようございます。

あしまわり本舗BASE店です。



いよいよ来週ですよっ!スーパーセールですよっ!
驚きと感動の4日間がまもなくで御座いますねぇ!

しかしながら土壇場まで用意ができていないというこのいつもの感じ!
違う意味でドキドキしております(;^ω^)

さて、ドキドキといえば車検!
というわけで保安基準上問題が無くても「社内基準で」通りませんな~んて
断られる事についてちょっと掘り下げた動画を掲載してみました。



コレを見れば!きっと解決しますよね~
つまり、用品店や販売店に車検が通るかどうか聞いたところで明確な判断を下して
車検にその人が通してくれる訳ではありません。

■分りやすくたとえて見ましょう。
(用品店や物販、通販店の例)
ラーメン屋さんに麺の配合比やどうしたらモチモチ食感になるかを聞いたって何号という指定で生麺を購入しているところだと
しらんがなの話になるのと一緒ですね。製麺所に聞いてって話になるわけですよ。
(車検もやっている認証工場の例)
自分の所で製麺も行っているから経験則により選んで提供している為、配合比や食感についての相談でも
比較的教えてくれる(人による)当然ながら初めて来ていきなり聞いても教えてくれる訳もありませんが・・・
相手も人間ですから敬意を払って応対しないといけないのは大人なら分ると思います。

といった感じでしょうかね。

仕入て販売する所(販売店)と検査を業務として行っている所(認証整備工場)では
業種も異なりますし受け入れ方も異なります。まして現物車輌が無い状態でこれは通るか通らないか?
と聞かれてもエスパーじゃあるまいし(笑)しらんがなの世界。

こんな感じで非常に分りやすく解説出来たかなと自画自賛で御座いますが・・・
質問する時もしっかりと相手の立場に立って問い合わせるとお互いに気持ち良く接する事が出来ますよね^^♪

9割方、接し方で変わります。
相手の対応は鏡と同じです。自分の対応が悪いと相手も対応が悪くなる。
これはビジネスの世界ですと当然のことですけどね。仕掛ける側がスムーズだと終始上手くいくって事ね。

今一度振り返り、人生をより豊かに快適に過ごせるよう
今日も一日頑張って参りましょう♪