2024/07/14 06:55

おはようございます。

415StudioKanto(あしまわり本舗)です。



昨日も皆様ありがとうございましたm(__)m
さて肝心の写真撮り忘れ的な?事もありまして。。。

関係あるようなないような?
アイテム導入でございます。

充電式電動工具と云えばHIKOKI(ハイコーキ)を愛用しておりました。
自動車用はKTCやSnap-onと専用ですが・・・
ドリルとかジグソーとかディスクグラインダーとかね。

■ きっかけ
しかし去年商社さんのイベントにお呼ばれした時に様々なメーカーさんのブースがあり
色々な話を聞いたのを思い出し、今回マキタを買う事になったんです。

かつて日立化成に居た事もありそもそも日立推しだったんですよ
白物家電を全て日立で揃える位にね。
そういえば初めてスキーに連れて行ってもらったのも日立のスキー部の先輩(職長)
道具揃えから付きあってもらいかつて土浦陸運支局の前にあったアルペンでスキーボードという
ファンスキーの前進みたいのを買ったんですよ。 板が短く取り回しやすいだろうと勝手に思ってね。

いざ遠征当日
このリフトに乗って上まで行くから!と言われハンターマウンテンの一番上まで(上級コース)
もちろん初めてでなんのこっちゃ分らないので一緒に頂上まで(笑)
元々アイスホッケーを学生の頃に嗜んでいたので、足が振りまわせりゃ別になんてこともなく
ただ傾斜がキツイかなぁくらい。最初はへっぴり腰でしたが3本もすべりゃ感覚も掴めるってもんですよ。

先輩曰く、怪我しない為に転び方を先に覚えさせたかったそうで
山の上の方が雪が柔らかく転んでも頭部強打せず安全且つ上手い人が多く接触事故も回避できるそう。
ありがたいですよね^^ まぁそのあと調子に乗ってモーグルコースに侵入しひっくり返りまくったのは
いうまでもありません。

おっと話が脱線しました。。。

■ なんでマキタに?
商社さんのイベントの時にメーカーさんに聞いた裏話がきっかけなのですが
どうやらHIKOKIは外資系参入により技術よりもコスト重視になったそうで各部署の連携も
いまはグチャグチャだそうで値引きも渋いとの事、機能も信用性も高かっただけに残念ですね。
15年以上HIKOKIのインパクト使ってますが壊れ知らず。。。

■ 必要に迫られて導入
そんな折に友人と大きいホームセンターに行ってLED投光器を見て盛り上がっておりました。
やっぱ夕方とか暗過ぎて作業出来ないよね~と・・・ コード付きの立型60Wが1万ちょい。
線を延ばして繋がないといけない分自由度が低いのと意外とフラフラする為、買わずに帰宅。
その他にも懸念する事が、置き場所と色味が白すぎて逆に見えない可能性がある事。

それから数日。 暗がりで作業しないといけない事案が・・・
いや分っていたんだけれどもね、なんとかなるかなと思っていた節もあり二の足踏みまくり。

それを見兼ねて商社呼んでカタログ持ってこさせようの話になり。
充電式で2M以上首が伸びて防水で照射角度も変えられる色味の良いアイテム発見!
もうこの時点で買う気になっていたのですが・・・

バッテリーと充電器は別売り!
本体も結構な価格なのに別売りかいっ!と思ったのは云うまでも無く。

ではお得な買い方があります!と提案を受け・・・ なんだろうと聞いてみると・・・
ブロアーがバッテリーと充電器のセット品あるのでそれと一緒に買えばすぐ使えますと・・・
18Vシリーズなら共通だものね・・・一番種類あるしね。
定価ベースだと合わせて¥162800-

ブロアーも確かに必要なのよ、葉っぱが吹きこんできて掃除が毎回大変だったり
洗車後の水気を飛ばすにもエアホース引き回すのも微妙に届かなかったりとあるわけで
持っていても使わないという事が無いので・・・ 決断!もちろん業販で。

■ あるあるですが・・・
量販店やネット通販と専門商社と値段に差があるけどどうなの?って疑問あると思います。
A品とB品って事なんですけど・・・製品ランクが異なるんですよ。
これはどの業界にもある事実でして、例えば印刷業界だと依頼元に見せる「納本」仕様と
一般用の即断裁製本加工に出す物とでは品質が違うの。 納本は見当ズレやカスレや折ズレがあっては絶対ダメ
油圧関連でもベンチ用や検査入りさせるユニットでは内部のランクが異なるのですよ
もちろん規格交差内ではありますがホーニング径に対してスリーブやポペット、スプールなどの
焼き入れ、曲がり取り、研磨等の仕上げ後のランクを組立工程でそれように組むってことね。

で、良いのが欲しけりゃちゃんとした所で買いなさいよってこと。
ガワは同じように見えても中身が違うから耐久性も全然違うという事実。 

ながくなってしまったので今日はこの辺で^^

それでは本日も楽しんで参りましょう♪
このあと9時よりOPENです。