2024/11/06 06:10

おはようございます。

415StudioKanto(あしまわり本舗)です。



店休明け~ ご無沙汰でございます。
火曜日はスッキリとした晴れでしたね~^^とても気持ちの良い一日でした。
本日は一時的に雨との予報ですがそれほど今朝は寒くも無いのでまぁ良いかとおもいつつ
そろそろ冬支度をしないといけないなと思ったりですね~

さて、先日ご注文頂きました商品を引き取りに行って参りました。
ご予定通りお渡し可能で御座います。 よろしくお願い致します。



タイトルにあるように、OBDⅡ問題が再燃しております。
OBD車検は2021年10月1日以降登録の新型(国産)車が対象となるのはご存じかと思います。
そして2024年10月1日よりOBD車検が開始されております。

最近の車におきましてはCAN通信が主流となっております。
ではCAN通信とはなんぞや?の話ですが、ドイツのボッシュ社(BOSCH)が
開発した ISO 11898 で規格化された通信プロトコルの事です。

まぁなんのこっちゃ? ですよね・・・
分りやすく言うと、各デバイスが車輌内で相互通信を行う規格ということです。
これがよくもあり悪くもある訳ですよ。

OBDになにやら挿して車輌がセーフモードに入るひとり病み現象というのを聞いたことがある方も
多いかと思います。リセットもリカバリも出来ず復旧しないあの大問題。
某社車輌に多くみられそれが中古市場にどんどん流れているあの話ね。詳しくは書けませんけれど・・・

なんか調子悪いけれど治らないしディーラーでも分らないと言われるし・・・
そうだ!新しいうちに売ってしまえ!という構図ね。

今回の話はそれとはまた別。
TV/ナビ/DVD等を走行中に操作や画面に映し出す配線キットありますよね
早い話が誤信号を入力して走行中でも使用可能にしている訳ですよ。

で、最近の車はCAN通信ですから当然ディスプレイオーディオやナビ等にもCAN接続されています。
すると・・・フォルトコードが出る訳よね。 からの~OBD車検
まだ始まったばかりでどこまでを検査官が判断するのか?
一応最低限のルールは出来ていますが、そこから先よ。。。検査官の判断次第

安心して快適な状況になる日は・・・いつになるのか?
まぁ当分先でしょうね~

そんなこんなで長くなってしまいましたが
本日も楽しんで参りましょう♪ このあと9時30よりスタートです。